「ついの住まい、建て方」
2013.05.03.
5月18日.19日の見学会情報はコチラ
皆さん、こんばんは。
遅くなりましたが、先日、那須烏山市に建てた18坪の平屋の建て方風景をアップします。
こちら、定年を迎えられた御夫婦のお住まいです。
↓中央でしゃがんでいるのが、私、前昌でございます。(笑)

さて、今回の御宅。
ヤギリ(屋根の三角の場所)の内壁をパネル化して、『建て絡み』での施工としました。
溝に合わせて、ス〜ッと落とし込む。
↓横から見たところ。

↓順序良く、固定してゆきます。
パネルの精度が要求されますが、
こちらを担当した33歳の棟梁のおかげでスムーズに作業が進みました。

通常、三角の部分はボード下地の塗り壁で仕上げています。
後施工で、大工さんが『三角の場所に板壁を張る』って意外と大変だからです。
材料の無駄も多くなりやすいし。
しかし、今回は内壁がすべて『板壁』ということで
この『先張り板』を採用しました。

↑パネルが納まった状態。その三角部分はロフトとして使えるよう、一部床を張ります。

↑上棟後、四方固めの儀式を執り行い、
棟梁(奥)と大工(手前)、お施主さんで直会の様子…。
Iさん、完成が待ち遠しいですね!(^ ^)
今後とも宜しくお願いします。
(18坪の「ついの住まい」。ついはお二人で暮らすから『対』であり、『終』でもあり、『継い』でもあると思います。見学御希望の方はメール、お電話等、お問い合せ下さい。)
いつもありがとうございます。
前昌
5月18日.19日の見学会情報はコチラ
皆さん、こんばんは。
遅くなりましたが、先日、那須烏山市に建てた18坪の平屋の建て方風景をアップします。
こちら、定年を迎えられた御夫婦のお住まいです。
↓中央でしゃがんでいるのが、私、前昌でございます。(笑)

さて、今回の御宅。
ヤギリ(屋根の三角の場所)の内壁をパネル化して、『建て絡み』での施工としました。
溝に合わせて、ス〜ッと落とし込む。
↓横から見たところ。

↓順序良く、固定してゆきます。
パネルの精度が要求されますが、
こちらを担当した33歳の棟梁のおかげでスムーズに作業が進みました。

通常、三角の部分はボード下地の塗り壁で仕上げています。
後施工で、大工さんが『三角の場所に板壁を張る』って意外と大変だからです。
材料の無駄も多くなりやすいし。
しかし、今回は内壁がすべて『板壁』ということで
この『先張り板』を採用しました。

↑パネルが納まった状態。その三角部分はロフトとして使えるよう、一部床を張ります。

↑上棟後、四方固めの儀式を執り行い、
棟梁(奥)と大工(手前)、お施主さんで直会の様子…。
Iさん、完成が待ち遠しいですね!(^ ^)
今後とも宜しくお願いします。
(18坪の「ついの住まい」。ついはお二人で暮らすから『対』であり、『終』でもあり、『継い』でもあると思います。見学御希望の方はメール、お電話等、お問い合せ下さい。)
いつもありがとうございます。
前昌
by maechou
| 2013-05-03 22:19
| 現場の様子(131)
栃木県で伝統工法が息づく、木組みの家づくりをしています
by maechou

S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリ
全体ごあいさつ(5)
姿勢・ご案内(51)
施工事例
見学会のお知らせ(12)
見学会の様子(30)
勉強会のお知らせ(4)
勉強会の様子(13)
桃浦 ? お風呂(5)
まえちょう山学校(12)
素材(37)
現場の様子(131)
大工の い・ろ・は(11)
作業場の様子(8)
お引き渡し後のお宅(15)
素足のすすめ(4)
住まいのお手入れ(20)
地域・自然(39)
雑記(86)
リンク